看護師のための認知症ケア集中セミナー(認知症ケア専門士単位:3単位)

オンラインセミナー (録画配信)  2023年  5月19日(金)10:00~   6月  1日(木)16:00 受付終了
オンラインセミナー (録画配信)  2023年  8月24日(木)10:00~   9月  6日(水)16:00 受付中

受講料: 9,000円(税・テキスト・送料込み)

講師 : 那須三和氏(認知症看護認定看護師/認知症ケア上級専門士)

Web配信

録画時間

約4時間(各1時間に区切り、4分割して一括で配信します。)
資料他 開催1週間前を目途にテキスト・視聴パスワードをご一緒に郵送いたします。 URLは開催前日までにメールでお送りいたします。 *テキスト到着後のキャンセルはお受け致しかねます。
視聴 視聴期間内にお客様のご都合の良い日時にご視聴ください。

セミナー内容

セミナー名 看護師のための認知症ケア集中セミナー
講師名 那須三和 氏(認知症看護認定看護師/認知症ケア上級専門士)
講義内容

1. 認知症の基本的理解

(1)認知症を持つ人とは?

(2)認知症の種類とそれぞれの特徴

(3)認知機能障害、行動・心理症状(BPSD)の理解

(4)認知症の治療とケアの基本姿勢

 1)認知症の人の気持ちを知り、ケアを組み立てていこう など

2. 入院中での認知症ケアの実際

(1)環境変化への適応につなげるアセスメントと環境の工夫

 1)なぜ入院すると、認知機能や身体機能が低下するの?

 2)入院によるストレス軽減のケアと安心する環境の工夫 など

(2)検査や治療場面におけるコミュニケーションの工夫

 1)認知症の人の不安を軽減するコミュニケーションとは?

 2)検査や治療をスムーズに受けいれられるような関わり方 など

(3)入院中に起こりやすいBPSDの対応と工夫

 *実際事例を交えてお話しします。

 ・点滴自己抜去 ・転倒・転落 ・食べない

 ・薬を飲んでくれない ・幻聴・幻視

 ・眠れない ・大きな声を出す ・攻撃性が強い時 など

(4)身体的拘束の回避、早期解除に向けたケアの工夫

 1)身体的拘束を考える時に必要なこと

 2)身体的拘束に代わるケアの工夫

 3)身体的拘束を行った場合の対応

3. 退院時における認知症ケアでのポイント

(1)その人らしい暮らしに戻るための入院中からのケア・

   退院調整時のポイント

(2) 多職種連携のカンファレンスの工夫とポイント!

   地域の支援者との連携

(3)認知症の人の介護者を支えるということ(家族支援)

4. 在宅での認知症ケアの実際(訪問看護師の視点から)

(1)認知症があってもその人らしく在宅で生活できる⁉

(2)認知症の人を支えるために知っておきたい地域の資源

(3) 認知症初期集中支援チームの役割と支援の実際

(4)認知症の人の在宅療養の実際事例

 1)老々介護のケース

 2)家族の協力がなかなか得られないケース

 3)一人暮らしを継続したい・・・。希望を叶えるために支援したケース

5. まとめ