認知症高齢者の在宅療養支援セミナー(認知症ケア専門士単位:3単位) 【ID:25035】
- オンラインセミナー(録画配信)①
- 2025年 9月25日(木)10:00~10月15日(水)16:00
- 受付中
- オンラインセミナー(録画配信)②
- 2025年10月21日(火)10:00~11月10日(月)16:00
- 受付中
- オンラインセミナー(録画配信)③
- 2025年11月19日(水)10:00~12月 9日(火)16:00
- 受付中
受講料:9,000円(税・テキスト込み)
講師:福岡裕行氏(訪問看護ステーションふるる管理者 / 認知症看護認定看護師 / 認知症ケア上級専門士)
Web配信
- 録画時間
- 約3時間30分(各1時間弱に区切り、4分割して一括で配信します。)
- 資料他
- 開催1週間前を目途にテキスト・視聴パスワードをご一緒に郵送いたします。URLは3日前までにメールでお送りいたします。*テキスト到着後のキャンセルはお受けいたしかねます。
- 視聴
- 視聴期間内にお客様のご都合の良い日時にご視聴ください
セミナー内容
- セミナー名
- 認知症高齢者の在宅療養支援セミナー
- 講師名
- 福岡裕行 氏(訪問看護ステーションふるる管理者 / 認知症看護認定看護師 / 認知症ケア上級専門士)
- 講義内容
1. 認知症基本法と認知症の理解
- 認知症基本法とは?
- 新しい認知症観
- 認知症の人本人からの発信の支援(認知症本人大使の任命)
- 認知症は自分事
2. 在宅療養の基本知識
- 在宅療養の仕組みと診療所(かかりつけ医)の機能
- 訪問看護の利用方法と在宅療養でできること
- 身体疾患と精神疾患
- 訪問看護の「医療保険」と「介護保険」の違いと使い方
- 自立支援医療
- 調剤薬局の役割
- 在宅薬剤管理料など
- インフォーマルサービスの種類
①認知症カフェ ②宅配サービス など
3. 入退院を繰り返さない!
療養継続を目指した訪問看護の支援(医療面)- 症状悪化の早期発見、危機介入
・誤嚥性肺炎予防・服薬管理・食欲不振 など - 実際の支援の紹介
- 感染症に罹患後、せん妄を起こし、介護サービスを入れたケース
- 正常圧水頭症の手術を受けることへの意思決定を支援したケース
4. 在宅での生活をイメージする力をつける!(生活面)
~入院中から在宅生活につなげるために~- ステージごとに異なる認知症高齢者の生活障害と対応
~認知症自立度判定基準から考える~ - 家の中は情報の宝庫!訪問時に生活からのアセスメント
・洗濯物・ゴミ箱・冷蔵庫・台所・寝床
・無造作に置いてあるテーブルの上のもの - 在宅で起こりがちなBPSD対応と環境の工夫
・物取られ妄想・易怒症・徘徊
5. 訪問看護師が支える在宅療養の実際(困難事例)
- 夜、「お客さんが帰ってくれない」(妄想)と緊急電話があり
緊急訪問を繰り返したケース - ご主人が別人と入れ替わるケース
- 学校帰りの小学生に10円頂戴と言い、警察介入となったケース
6. 多職種連携による病院から在宅への移行支援
- 病院から在宅への調整
- 医療の継続支援および訪問看護の連携強化
- 医療継続支援
- 退院サマリーに求めること
- 訪問看護師が求める病院看護師からの情報の引き継ぎ
- 認知症高齢者の意思決定支援と家族への精神的サポート
- 多職種連携で進める在宅移行支援(事例)